2016-12-06
地震からここまで、飼い主編。
ということで震度6弱から1ヶ月といくらか、はわでございます。
地震からの覚書と言いますか記録メモ。
喜三郎さん不在エントリですが興味のある方お時間のある方ドゾー
…と思ったんですがあまりにアレなんで喜三郎さんの写真も貼りましたん…
●はわ家被害
棟瓦(屋根のてっぺん部分)倒れる。崩れてはいない、普通の瓦は無事。
軒柱3本ズレる。
壁にヒビ、いくつかの食器類、散乱散乱また散乱☆
しかし幸いにも家自体に危険なダメージはなし。

棟柱こんなカンジにずれれれれ
●家具転倒防止器具
壁と家具をチェーンでつなぐタイプはすべてチェーンが外れてました。無力。
L字金具は揺れでネジが半分ほど抜け、金具自体も曲がってましたが
なんとかまだつなぎとめてる状態。揺れ時間や方向によってはアウトだったかも。
つっぱり棒タイプは設置してないのでわかりませーん
●水槽
父上様のメダカ・水替え用水槽はどれも水が3分の1~半分くらいこぼれてました。
幸いメダカさんに被害はなし、今は車庫と屋外に置いてあって
「家の中にあったら掃除がエライ事だった(;゚Д゚)」と父上様。

お子様時代、もっふもふ
●情弱
自治体がブルーシートを無料配布しているのでもらいに行く。
私が行った時は支援物資として届いており待たずに受け取れたのですが
帰宅後ネットで情報収集していると、指定ごみ袋も配っていたと判明。
それぞれ配布してる課が違う→配布場所が違う→でも特に案内はナシという
ある意味とてもお役所らしいというか… ちなみに後に指定ごみ袋は全戸配布になりました。
これが…情弱というヤツか…っ!とリアルに感じましたね!
●地震見舞い
父上様の車の営業さんが 「地震見舞いですっ(`・ω・´)」 と持ってきたのが
軍手・タオル・ドーナツと実用性に満ち満ちておりましたww
●余震被害
8日後に大きめの余震。本震ほど長く揺れなかったので目立った被害はナシ。が。
本震の時は落下するも本に埋もれて無事だったPCモニターが
キーボードを巻き込んでそのまま床に落下。
ベゼル外れる、モニターの画面直撃でキーボードカバー破れる、
ぶつかった衝撃でキーボードの塗料が画面に!というコンボを喰らうも
なんとか復帰。ノングレアでよかった…

これがモーニンググローリー…!
●その後の被害(?)
1週間ほど後、ONUのケーブルが切れているのに気付く。ネット出来てたので気付かなかった
正確には被覆が切れて中のケーブルがむき出しになってる状態。
コレも山盛りの本に埋もれてたので多分その時でしょう… 無事交換済み。
2週間ほど後、台所の照明が故障。電子回路故障のエラーメッセージ。
地震のせいかは不明ですがあれだけ揺さぶられれば
電子機器はいつどれにガタがきてもおかしくはないですわ…
修理依頼をしたら、部品代2万+技術料+出張費とのことで、しかし
「でも新しいの買った方がずっと安いよ(´・ω・`)」で、新調しました。マジ安かった…
●建物被害調査完了
罹災証明とかのヤツですね、大体地震からひと月後くらいでした。
ウチは補助金が出るほどの被害ではなかったのですが
固定資産税の減免を自治体が宣言してたので必要でした。
んでこれが終わらないと被害箇所を修理できないワケですよ!

遊び疲れる白毛玉。これはちっちゃい…
●棟瓦修理
で、調査完了したので地震直後に依頼済みだった修理を改めてお願い。
見積もり時「地震保険使う?罹災証明は?自治体に届け出す?」と
確認事項てんこ盛りだったのが何と言うか被災地感あふれてました。
最初連絡したときは「いつになるか分からない」という事だったのですが
被害調査の順番待ちや見積もりを見てからの「ちょっと待って」等で
上手くタイミングが合い、再依頼から1週間ほどで修理完了でした。
今は『棟瓦が倒れない工法』があって、皆さんそれをオーダーしてるそうですw
●自前ヒビ割れ修理
そして壁や外壁のヒビ割れ修理。今はホムセンに色々あるんですよ(白目
マスキングして、コーキング剤塗って、平らにならして…という…
…まさか大昔プラモデルで覚えた技術がこんなところで役に立とうとは…

これは角ですが平面にもわりとキテマスキテマス
こんなカンジで1ヶ月後あたりで再び体力をゴリゴリ削られましたw
雨の日は外作業できないとか帰宅後日が暮れるまでの時間勝負とか
わりと縛りがキツイんですよー
先月末くらいから我が家方面でも屋根修理したり足場組んだりが増えて、
多分被害が一番大きかった地域の修理がだいたい終わって
その他地域にも回り始めたのでしょうね。
インフラや物流がほぼほぼ無事だったこともあってか
こういう順番待ちもわりとみんな「仕方ないよなー」とか
「被害ひどいとこからでいいよ」とか寛大な対応という印象。
いわゆる観光施設で震災休業してるのは
多分二十世紀梨記念館だけなので遠慮せず観光に来てください☆
ココも年明けには営業再開予定です。
ちなみに県のドル箱、砂丘と妖怪は無傷ですよ!\(^o^)/
棟柱はまだズレてるよ!\(^o^)/ ⇒
にほんブログ村
地震からの覚書と言いますか記録メモ。
喜三郎さん不在エントリですが興味のある方お時間のある方ドゾー
…と思ったんですがあまりにアレなんで喜三郎さんの写真も貼りましたん…
●はわ家被害
棟瓦(屋根のてっぺん部分)倒れる。崩れてはいない、普通の瓦は無事。
軒柱3本ズレる。
壁にヒビ、いくつかの食器類、散乱散乱また散乱☆
しかし幸いにも家自体に危険なダメージはなし。

棟柱こんなカンジにずれれれれ
●家具転倒防止器具
壁と家具をチェーンでつなぐタイプはすべてチェーンが外れてました。無力。
L字金具は揺れでネジが半分ほど抜け、金具自体も曲がってましたが
なんとかまだつなぎとめてる状態。揺れ時間や方向によってはアウトだったかも。
つっぱり棒タイプは設置してないのでわかりませーん
●水槽
父上様のメダカ・水替え用水槽はどれも水が3分の1~半分くらいこぼれてました。
幸いメダカさんに被害はなし、今は車庫と屋外に置いてあって
「家の中にあったら掃除がエライ事だった(;゚Д゚)」と父上様。

お子様時代、もっふもふ
●情弱
自治体がブルーシートを無料配布しているのでもらいに行く。
私が行った時は支援物資として届いており待たずに受け取れたのですが
帰宅後ネットで情報収集していると、指定ごみ袋も配っていたと判明。
それぞれ配布してる課が違う→配布場所が違う→でも特に案内はナシという
ある意味とてもお役所らしいというか… ちなみに後に指定ごみ袋は全戸配布になりました。
これが…情弱というヤツか…っ!とリアルに感じましたね!
●地震見舞い
父上様の車の営業さんが 「地震見舞いですっ(`・ω・´)」 と持ってきたのが
軍手・タオル・ドーナツと実用性に満ち満ちておりましたww
●余震被害
8日後に大きめの余震。本震ほど長く揺れなかったので目立った被害はナシ。が。
本震の時は落下するも本に埋もれて無事だったPCモニターが
キーボードを巻き込んでそのまま床に落下。
ベゼル外れる、モニターの画面直撃でキーボードカバー破れる、
ぶつかった衝撃でキーボードの塗料が画面に!というコンボを喰らうも
なんとか復帰。ノングレアでよかった…

これがモーニンググローリー…!
●その後の被害(?)
1週間ほど後、ONUのケーブルが切れているのに気付く。ネット出来てたので気付かなかった
正確には被覆が切れて中のケーブルがむき出しになってる状態。
コレも山盛りの本に埋もれてたので多分その時でしょう… 無事交換済み。
2週間ほど後、台所の照明が故障。電子回路故障のエラーメッセージ。
地震のせいかは不明ですがあれだけ揺さぶられれば
電子機器はいつどれにガタがきてもおかしくはないですわ…
修理依頼をしたら、部品代2万+技術料+出張費とのことで、しかし
「でも新しいの買った方がずっと安いよ(´・ω・`)」で、新調しました。マジ安かった…
●建物被害調査完了
罹災証明とかのヤツですね、大体地震からひと月後くらいでした。
ウチは補助金が出るほどの被害ではなかったのですが
固定資産税の減免を自治体が宣言してたので必要でした。
んでこれが終わらないと被害箇所を修理できないワケですよ!

遊び疲れる白毛玉。これはちっちゃい…
●棟瓦修理
で、調査完了したので地震直後に依頼済みだった修理を改めてお願い。
見積もり時「地震保険使う?罹災証明は?自治体に届け出す?」と
確認事項てんこ盛りだったのが何と言うか被災地感あふれてました。
最初連絡したときは「いつになるか分からない」という事だったのですが
被害調査の順番待ちや見積もりを見てからの「ちょっと待って」等で
上手くタイミングが合い、再依頼から1週間ほどで修理完了でした。
今は『棟瓦が倒れない工法』があって、皆さんそれをオーダーしてるそうですw
●自前ヒビ割れ修理
そして壁や外壁のヒビ割れ修理。今はホムセンに色々あるんですよ(白目
マスキングして、コーキング剤塗って、平らにならして…という…
…まさか大昔プラモデルで覚えた技術がこんなところで役に立とうとは…

これは角ですが平面にもわりとキテマスキテマス
こんなカンジで1ヶ月後あたりで再び体力をゴリゴリ削られましたw
雨の日は外作業できないとか帰宅後日が暮れるまでの時間勝負とか
わりと縛りがキツイんですよー
先月末くらいから我が家方面でも屋根修理したり足場組んだりが増えて、
多分被害が一番大きかった地域の修理がだいたい終わって
その他地域にも回り始めたのでしょうね。
インフラや物流がほぼほぼ無事だったこともあってか
こういう順番待ちもわりとみんな「仕方ないよなー」とか
「被害ひどいとこからでいいよ」とか寛大な対応という印象。
いわゆる観光施設で震災休業してるのは
多分二十世紀梨記念館だけなので遠慮せず観光に来てください☆
ココも年明けには営業再開予定です。
ちなみに県のドル箱、砂丘と妖怪は無傷ですよ!\(^o^)/
棟柱はまだズレてるよ!\(^o^)/ ⇒

にほんブログ村
スポンサーサイト